老齢厚生年金のABC:基本的な事項をわかりやすく解説

老齢厚生年金の受給資格:誰が受け取れるのか?

老齢厚生年金は、日本の社会保障制度の一部であり、一定の年齢に達した者が受け取ることができます。具体的には、65歳以上の方が対象となります。

ただし、受給資格を得るためには、一定期間以上、厚生年金保険に加入している必要があります。現在では、その期間は10年以上とされています。

また、厚生年金保険に加入している期間(被保険者期間)が長いほど、受け取ることができる年金の額も大きくなります。つまり、加入者が働いて稼いだ収入の一部を保険料として納め、その分だけ老後の生活費として支給される仕組みです。

なお、厚生年金保険に加入することができるのは、18歳以上の労働者で、原則として雇用者が加入手続きを行います。自営業者やフリーランスの場合は、国民年金の第1号被保険者となります。

年金の額の計算:どのように決まるのか?

被保険者期間

厚生年金保険の被保険者(加入者)であった期間で、加入期間のことです。被保険者になった月から被保険者でなくなった月の前月までを、月単位で計算します。

平均標準報酬額

平均標準報酬月額とは、「被保険者であった期間の標準報酬月額の合計」を「被保険者であった期間の月数」で割った額で、年金額の計算の基礎となるものです。平均標準報酬月額の算出にあたり、過去の標準報酬月額は現在の価値に換算するため、実際の標準報酬月額に再評価率をかけて計算しています。

なお、平成15年4月の総報酬制導入以後の期間は、過去の標準報酬月額と賞与を合算した額となり、「平均標準報酬額」と呼ばれます。

再評価率

老齢厚生年金の額は、加入期間中の標準報酬を平均して算出した平均標準報酬月額を基に計算されます。その際、過去の低い標準報酬をそのまま平均すると、年金の実質価値が低くなってしまいますので、過去の標準報酬を現役世代の手取り賃金の上昇率に応じて見直した上で平均しており、これを再評価といいます。

具体的には、過去の標準報酬に一定の率(再評価率)を乗じることで、現在の手取り賃金水準に読み替えます。再評価率は、少なくとも5年に1回の財政検証ごとに見直されます。

計算方法

これらの要素を元に、以下の公式で年金の額が計算されます。

年金額=被保険者期間×再評価率を用いて算定した平均標準報酬月額(平成15年4月以降は平均標準報酬額)×算定係数(現在は0.5481%)

例えば、40年間厚生年金に加入していて、平均標準報酬月額が30万円だった場合、年金の額は以下のように計算できます。

年金額=40年(480月)×30万円×0.5481%=約78万9千円(月額約6万5千円)

年金加算の仕組み:追加の収入を得る条件

上記の計算は、被保険者の期間中に支払った保険料に応じて算定したいわゆる「報酬比例部分の額」です。

厚生老齢年金には、このほかに年金額が加算される制度があります。

経過的加算

厚生老齢年金の額には、当分の間、「定額部分から老齢基礎年金相当額を控除した額」を加算することとしています。

定額部分とは、生年月日に応じて60歳から65歳までの間に支給される「特別支給の老齢厚生年金」の基礎部分となるもので、以下の計算式で求められます。

67歳以下の方
(昭和31年4月2日以後生まれ)
1,657円 × 生年月日に応じた率 × 被保険者期間の月数
68歳以上の方
(昭和31年4月1日以前生まれ)
1,652円 × 生年月日に応じた率 × 被保険者期間の月数
日本年金機構ホームページよりhttps://www.nenkin.go.jp/

65歳から支給される老齢厚生年金の場合は、この定額部分が老齢基礎年金となりますが、多くの場合、老齢基礎年金の額の方が低いため、その差額を加算して支給することとしています。

これを「経過的加算」と言います。

加給年金

厚生年金保険の被保険者期間が20年以上ある方が、特別支給の老齢厚生年金(定額部分の支給開始年齢以降であること)や65歳以後の老齢厚生年金を受けられるようになったとき、その方に生計を維持されている下記の配偶者または子がいるときに加算されます。

特別支給の老齢厚生年金(定額部分の支給開始年齢以降であること)や65歳以後の老齢厚生年金を受けられるようになった後、被保険者期間が20年以上となった場合は、退職等による年金額の改定時に生計を維持されている下記の配偶者または子がいるときに加算されます。

対象者年齢制限
配偶者65歳未満の配偶者
(大正15年4月1日以前に生まれた配偶者には年齢制限はありません)
18歳到達年度の末日までの間の子
または1級・2級の障害の状態にある20歳未満の子
日本年金機構ホームページよりhttps://www.nenkin.go.jp/

老齢厚生年金の申請方法:ステップバイステップガイド

老齢厚生年金の申請方法について説明します。

  1. 申請書の準備:老齢厚生年金の申請を始めるためには、まず申請書が必要です。これは、最寄りの年金事務所や社会保険事務所で入手できます。申請書は、申請者の情報を記入するための公式の書類で、年金事務所が申請者の資格を確認するために使用します。
  2. 必要書類の準備:申請書と一緒に、身分証明書(運転免許証や健康保険証など)と印鑑が必要です。これらは、申請者の身元を確認し、申請書が本人によって提出されたことを証明するために使用されます。また、口座情報(通帳のコピーなど)も準備してください。これは、年金が振り込まれる銀行口座の情報を提供するためです。
  3. 申請書の記入:申請書には、名前、住所、生年月日、年金番号などの個人情報と、年金を受け取る銀行口座の情報を記入します。これらの情報は、年金事務所が申請者の資格を確認し、年金を正しく振り込むために必要です。
  4. 申請書の提出:記入した申請書と必要書類を、最寄りの年金事務所や社会保険事務所に提出します。これにより、申請プロセスが正式に開始されます。

終わりに

老齢厚生年金の基本事項についての解説です。この記事を通じて、老齢厚生年金の受給資格、年金額の計算方法、経過的加算、申請方法など、重要なポイントを理解していただけたことと思います。

年金制度は複雑であり、個々の状況によって受け取ることができる年金の額などが変わるため、適切な情報を得て計画を立てることが重要です。

また、最新の情報や詳細な手続きについては、厚生労働省のホームページや最寄りの年金事務所に問い合わせることをお勧めします。これからも、安心して老後を過ごすための一助となるような情報を提供してまいります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました