労働者災害補償保険法の遺族等年金給付:必要な知識と手続き

労働者が亡くなった場合、その遺族に対して支払われる遺族等年金給付。

この記事では、労働者災害補償保険法に基づく遺族等年金給付の重要性、その詳細な内容、そして申請手続きについて詳しく解説します。

遺族等年金給付は、労働者の家族が経済的な困難に直面することなく、安心して生活を続けることができるようにするための重要な制度です。

この記事を通じて、その必要性と手続きについての理解を深めていただければ幸いです。

受給資格者

労働者災害補償保険法の遺族等年金給付の受給資格者は、労働者が死亡した時点で、その労働者の年収によって生計を維持していた配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹となります。

ただし、妻以外の遺族については、被災労働者の死亡の当時に一定の高齢または年少であるか、あるいは一定の障害の状態にあることが必要です。

受給資格の対象者

ぽんこつ
ぽんこつ

遺族等年金の対象者は、具体的には以下の通りです。

  1. 妻または60歳以上か一定障害の夫
  2. 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にあるか一定障害の子
  3. 60歳以上か一定障害の父母
  4. 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にあるか一定障害の孫
  5. 60歳以上か一定障害の祖父母
  6. 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にあるか60歳以上または一定障害の兄弟姉妹
  7. 55歳以上60歳未満の夫
  8. 55歳以上60歳未満の父母
  9. 55歳以上60歳未満の祖父母
  10. 55歳以上60歳未満の兄弟姉妹

対象者の注意点

一定の障害」とは、障害等級第5級以上の身体障害を指します。

また、配偶者の場合、婚姻の届出をしていなくても、事実上婚姻関係と同様の事情にあった方も含まれます。

さらに、被災労働者の死亡の当時、胎児であった子は、生まれたときから受給資格者となります。

このように、受給資格者は複数の条件によって決まりますので、具体的な状況により異なる場合があります。

受給資格の欠格

労働者を故意に死亡させた者は、遺族補償給付を受けることができる遺族としません。

また、労働者の死亡前に、当該労働者の死亡によって遺族補償年金を受けることができる先順位または同順位の遺族となるべき者を故意に死亡させた者は、遺族補償年金を受けることができる遺族としません。

年金の額

ぽんこつ
ぽんこつ

労働者災害補償保険法の遺族等年金の年金額は、遺族の人数によって変わります。具体的には以下の通りです。

  1. 遺族が1名の場合:給付基礎日額の153日分(遺族が55歳以上の妻または一定の障害状態にある妻の場合は基礎給付日額の175日分
  2. 遺族が2名の場合:給付基礎日額の201日分
  3. 遺族が3名の場合:給付基礎日額の223日分
  4. 遺族が4名の場合:給付基礎日額の245日分

ここで、「給付基礎日額」とはボーナスを除いた賃金の平均日額のことで、毎年、前年度と比較した賃金水準の変動率に応じて増額又は減額(スライド)されます。

給付基礎日額の詳細は以下の記事をご覧ください。

受給権の失権

労働者災害補償保険法の遺族等年金について、受給権の失権や失格事項は以下の通りです。

  1. 死亡したとき
  2. 婚姻(内縁関係を含む)したとき
  3. 直系血族又は直系姻族以外の者の養子(事実上の養子縁組関係を含む)となったとき
  4. 離縁によって死亡労働者との親族関係が終了したとき
  5. 労働者の死亡の当時から一定の障害の状態にない子、孫、兄弟姉妹が、18歳に達した日以後の最初の3月31日が終了したとき
  6. 一定の障害の状態がなくなったとき(ただし、年齢要件に該当している場合は失権しない)

転給

遺族補償年金の受給権者が失権した場合でも、その権利は消滅せず、次順位者が遺族補償年金の受給権者となれます。これを転給といいます。

遺族等年金前払一時金

遺族等年金毎払一時金は、遺族等年金の受給権者が一度だけ前払い申請をすることができる制度です。この制度を利用すると、遺族等年金が一定期間分まとめて支給されます。

ただし、遺族等年金毎払一時金の支給を受けた場合、各月に支給されるべき年金額(前払一時金が支給されてから1年経過後の分については、年5分の単利で割り引いた額)の合計が、当該前払一時金の額に達するまで、遺族等年金は支給停止されます。

前払一時金の金額

遺族等年金毎払一時金の金額は、受給権者が選択することができます。具体的には以下の通りです:

  • 給付基礎日額の200日分
  • 給付基礎日額の400日分
  • 給付基礎日額の600日分
  • 給付基礎日額の800日分
  • 給付基礎日額の1000日分

ここで、「給付基礎日額」とはボーナスを除いた賃金の平均日額のことで、毎年、前年度と比較した賃金水準の変動率に応じて増額又は減額(スライド)されます。

遺族補償一時金

遺族補償一時金は、すべての受給資格者が失権したときに支給される保険給付であり、労働者の死亡の当時の身分関係で判断します。

したがって、遺族補償年金の受給資格者がいなくなり、支給を受けた額が給付基礎日額の1000日分以下の場合再婚していても元配偶者に支給されることになるのです。

遺族(補償)一時金は、遺族(補償)等年金の受給権者が最後順位者まで失権し、受給権者であった遺族全員がそれまで受給した遺族等年金及び遺族等年金前払一時金の総額が、算定基礎日額の1000日分に満たないときにも支給されます。

受給権者

労働者災害補償保険法の遺族補償一時金の受給権者は、労働者の死亡の当時、その労働者の収入によって生計を維持していなかった配偶者、子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹となります。

ただし、遺族補償一時金の受給権者の順位も、この順序によります。

終わりに

労働者災害補償保険法の遺族等年金給付は、労働者が亡くなった際にその遺族を支援する重要な制度です。

この記事を通じて、その必要性、受給資格者、受給額、申請手続きなどについて理解を深めていただけたことを願っています。

遺族等年金給付は、労働者の家族が経済的な困難に直面することなく、安心して生活を続けることができるようにするための重要な制度です。

そのため、この制度を適切に利用することで、労働者の家族を守ることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました